【歯科】食事摂取基準の指標とグラフ

 





 

 

食事摂取基準の栄養素指標

 5年毎(国民健康栄養調査は毎年)(健康増進法
 ⚪推定平均必要量(50%の人が足りる):
   タンパク質、ビタミンA、ビタミン水溶、Na・Kの以外の無機。
 ⚪推奨量(98%の人が足りる):
   ノノ。
 ⚪目安量(数字よくわかってない。てきとーでなんとなくなやつ):
   ビタミンDKE、K、リン(取らないように)。
   (脂溶性ビタミンDAKEの中でAだけ量がわかってる)
   (量がよくわかってない無機:K、リン)
   (リンは生きるのに必要ではあるけど普通の食事で十分。
    とり過ぎで骨がもろくなる。お菓子とかにリン多い)
 ⚪耐容上限量(取りすぎで害):
   ビタミンDAE、Na・Kの以外の無機。
   (ビタミンKは腸内細菌で生成するから上限はない。納豆に多いのでワルファリン注意)
   (取りすぎて平気な無機物はNa、Kだけ。)
 ⚪目標量(生活習慣病予防。健康のための目標量):
   エネルギー、脂質、飽和脂肪酸、nー6系、nー3系、炭水化物、食物繊維、Na、K。
   (食品の裏によく書いてある系のやつ)

(パーフェクトマスター 衛生学・公衆衛生学 p.164より)